忍者ブログ
PCの自作や修理・カーメンテナンス等の情報を発信
サイト内検索

新着記事
注目記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





不調でお預かりしたデスクトップPC
サポート外だけどWIN7にアップグレードできるっぽい

マザーはFOXCONN

拍手[0回]


仕様はおそらくこれツクモサイトを参考に記載しました。
OS
Microsoft Windows Vista Home Premium Service Pack 1 正規版 (日本語版)
CPU
インテル Core 2 Quad プロセッサー Q9450周波数2.66GHz
キャッシュメモリ:L2キャッシュ12MB (6MB×2)
システムバス:1333MHz FSB
チップセット:インテル G33 Expressチップセット
メインメモリ:標準 / 最大 4GB (2GB×2) / 4GB
メモリ仕様:DDR2 SDRAM DIMM 667MHz 240ピン
スロット数:4 (空き2)
ディスプレイ機能
グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 9800 GT オーバークロック仕様PCI Express x16接続) グラフィックスメモリ:512MB
最大出力解像度2560×1600×32bit、60Hz 2560×1600×16bit、60Hz
ハードディスクドライブ:640GB (7200rpm、SATA II)
光学ドライブ:スーパーマルチDVD±RWドライブ (Double Layer / Labelflash対応)
オーディオ:8 (7.1)チャネル ハイ・ディフィニション・オーディオ
ネットワーク:10/100/1000Mbps Ethernet
モデム:Data 56kbps / Fax 14.4kbps
15-in-1メディアマネージャー
対応メディア
コンパクトフラッシュ I 、II
IBMマイクロドライブ
セキュアデジタル (SD、SDHC、Mini SD)
マルチメディアカード (MMC、MMC Plus、RS-MMC、MMC Mobile)
メモリースティック (MS、MS Duo、MS Pro、MS Pro Duo)
xD-ピクチャーカード
スマートメディアカード
インターフェイスUSB 2.0
前面2
背面4
IEEE1394前面1
背面1
オーディオ
前面
ヘッドホン出力
マイク入力
背面
ヘッドフォン/フロントスピーカー出力
センター/サブウーファー出力
リアスピーカー出力
サイドスピーカー出力
マイク入力
ライン入力
ディスプレイ出力
デジタル (DVI)
DVI-I×2
テレビ出力1
キーボード・マウス
PS/2ポート各1
SATAポート1
LANポートRJ-45×1
モデムポートRJ-11×2 (Line、Phone)
拡張スロットPCI Express x16 1 (空き0)
PCI Express x1 1 (空き1)
PCI 2 (空き1)
拡張ベイ5インチ2 (空き1)
3.5インチ-
3.5インチ内部4 (空き3)
冷却ファン
90mm角×1(背面)
電源400W
サスペンド (入力 / 出力)
3.06W / 2.23W
エネルギー消費効率※6
AAA - 0.00060 (j)
外形寸法 (幅×奥行き×高さ)
180×440×415 (mm)
本体重量
約11.0kg




以前ご近所のお客様にお買い上げ頂いた中古PCがビープ音を吐いたらしい。

【AWARD BIOS】
Beep音回数メッセージ
・・短×2CMOSセッティングエラー
-・長×1
短×1
DRAMエラー
-・・長×1短×2ビデオカードかモニターの接続エラー
-・・・長×1
短×3
ビデオカードがない、又はビデオ RAM のエラー
-・・・・・・・・・長×1
短×9
ROMエラー
-----長の連続DRAM挿し込み不良
・・・・・・・・・短の連続電源供給の不具合
【AMI BIOS】
Beep音回数メッセージ詳細
短×1DRAMリフレッシュ失敗割り込みタイマーあるいは割り込みコントローラーの不具合と思われる。
・・短×2メモリーパリティーエラーRAM の先頭の 64KB でパリティーエラーが発生。RAM IC の不具合と思われる。
・・・短×3メモリーエラーRAM の先頭の 64KB でエラーが発生。RAM IC の不具合と思われる。
・・・・短×4システムタイマーエラーシステムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。
・・・・・短×5CPUエラーCPU の不具合。
・・・・・・短×6キーボードエラーキーボードコントローラー IC のエラー。
・・・・・・短×7CPU 例外エラーCPU もしくはマザーボードの回路の不具合。
・・・・・・・・短×8ビデオカードメモリーエラーディスプレイメモリーのリード/ライトエラー。
・・・・・・・・・短×9ROM チェックサムエラーおそらく BIOS ROM の破損。
・・・・・・・・・・短×10CMOS エラーCMOS シャットダウンレジスターのリード/ライトエラー。
・・・・・・・・・・・短×11キャッシュエラーL2 キャッシュエラー。
参考サイト

拍手[0回]



ビープ音は短い音で4.5回5回目の途中でリブートしてるのかな?
現場ではメモリを疑って抜き差ししたけど直らず、とりあえずお預かりした。
しかし持って帰ってみたらビープ音なしの全く正常な顔・・・

今回のマザーはAWARDの方上の表を参考にすると一番下の電源供給の不具合が怪しい。
電源ユニットの可能性もあるけど持ち帰ったら症状でなかったし・・・お客様のお宅の電源事情が悪いのか?タップのスイッチが不良だとかコンセントが壊れてるとか・・・とりあえずもう一度設置して現場でチェックする事になった。

ビープ音=メモリORグラフィックと思ってたので今回みたいなケースは珍しい。

お客様にはオススメしてるけどネット環境がない。
なのでついでにwindowsアップデートをしてからお客様宅にPCを再度設置した

すると症状がでなくなってしまった。。。
持ち帰りの時歩きだったのでその際の振動で直ってしまったとか・・?

こういうのが一番困る




インターネットが繋がらないから一緒に同行してくれとの事
一度行っているけど直らなかったとの事。

拍手[0回]



環境は3台中2台有線1台無線。
以前はちゃんと接続していたとの事

AUひかり
バッファローG301Nで無線 AOSS

いつもNTTのフレッツばかりだったのでAUは初めてだった。
接続設定はルーターに最初から入っているのか接続設定する項目がないみたい。(隠し項目でもあるのかな?)

有線PCはAUひかりのルーターに直接続で問題なくインターネット出来ている。

無線の1台(デスクトップPC)のみが使えない。

各PCのIPを叩きチェックしたが3台とも問題なし。
192.168.0.1がルーターDHCPでちゃんと0のグループから3台にそれぞれIPが振られているし競合もしていない。

問題のPCはネットワークは繋がってるがインターネットができない。

起動するとノートンがエラーを吐いたのでなんだこれ?と思ったがそれはネットが繋がらないからだとの事

そういう事ならとルーターや子機の故障を疑い有線で現在正常に繋がっているPCを使って無線親機直接接続してログインを試みたけど入れず。(ルータON)
バッファローのルーターのAUTOモードは曲者なのでかならずONかOFFでやるようにしている。

もちろんIP release/renew PC/ルーター再起もやったがだめこれはさすがに親機の故障と判断し新品親機を繋げたら正常に入る事ができた。

しかしモードをONからOFFに戻して再度無線接続するPCをAOSS設定しなおしたが、接続はするがネットがつながらない。
手動接続しても接続はするがネットは繋がらない。
いよいよ子機もだめかと思ったけど子機は在庫なかった。

そこでノートン一回抜いてみたら正常に接続された。

その後壊れたルーターに変えてテストしてみたら今度はちゃんとログインできるようになっている。

でも怪しいからって事で新しいルーターのままで行く事になった。

ノートンは自分だけでなく他のPCからルーターへのアクセスすらも制御してるのか??とも一瞬思ったがテストの際他のPC等は一切接続せずルーターとPCのみの状態だったのでそれはありえない。

今まで使えてたのが急に駄目になったのはルーターのせいなのかはたまたノートン先生なのか・・・

ルーターは持ち帰ったので確認できるけどノートンはできない。

前々からノートンは嫌いだったけどさらに嫌いになったよ。

ノートン入れた担当はQQという中国のメッセンジャーが悪さしてるのではと言っていた。
怪しそうではあるけどメッセンジャーが悪さするのかなぁ一応暇な時調べてみよう。

ともかく今後はネットワークは繋がっててインターネットができない場合はセキュリティソフトを疑ったほうがよさそうだ。




前回CPUFANエラーで入院したPCが不調との事で連絡が入り急行!

拍手[0回]



うちに居たころは良い子だったのにご主人様がかわるとこうもトラブルばかりのPCになってしまうのかっ!?

て事で現場に向かったのですが、納品した場所と違う場所に来るように言われました。

症状はPOST画面で止まったり起動中や起動後にすぐ落ちる。

症状からしてもしかして・・・と想像していましたが、
予想通りで原因はCPUFANの浮きだった
一箇所ピンが外れていました。
ピンを押し込む際マザーがしなって怖かったのですがなんとかはめて終了。

その後無事通常起動しました。

輸送途中でピンが外れたのかもしれないですね
純正FANならそれも耐えられたかも知れないのですが
今回ついていたFANがサイズの兜クーラーというどでかいやつだったので。




作業内容はケース交換+CPUFAN+ケースFAN+USB3.0ボード

+清掃

拍手[0回]



新品作るより大変な作業。。
茶色い埃との戦いです。

ASUSのマザーボードは高級作り
P7P55D-E
バックパネルとマザーの接触面がクッションぽい感じで作られてる。


現状1


現状2


現状3


現状4


CPUFAN交換


ASUSのピンケーブルコネクターは今でも現役なのかな??
最近はasrockばっかりなのでわからないけども


コネクター装着

使用パーツはそれぞれカテゴリーのパソコン→PCパーツ内にあります。




以前家で使っていた中古品をお買上げ頂いたPCが1年ぶりくらいに不調で戻ってきた。
不調内容は焦げ臭くなり再起動したとのこと・・
その後扇風機をあてて稼動してたとの事。
中をあけたら案の定埃がフッサフサ

※拡大注意(キモイかも)


掃除して起動したらビープ音がなりCPUFANエラー!

調べたらASUSマザーでCPUFANの速度が遅いとCPUFANエラーが起こるらしい。
BIOSで回転数を「無視する」設定をして一応はOK
だけど元凶は爆熱CPUと埃とFAN速度・・
CPUは仕方ないとして、CPUFANを手で回してみると少し抵抗があるのでグリスアップしたら絶好調
BIOS読みで3度くらい下がった。

爆熱CPUという事と埃環境とCPUFANのグリス切れすべてが重なって1年後に悲鳴あげたようです。
今回は一応2個ほどケースFANを増設して完了です。


拍手[0回]

OS:WIN7 32bit
CPU:PentiumD 3.2Ghz
メモリ:4G
マザーASUS P5LD2V
HDD:500G

エクスペリエンス
CPU:5.0
メモリ:5.3
グラフィック:3.5
ゲームグラフィック3.3
HDD:5.9

WIN7がASUSではサポート外だけど普通に入っちゃいます。
確か音が鳴らなくてサウンドドライバをRealtekから落としたような気がします。

もう一つ注意点
搭載CPUの種類が関係してくるのかもしれないけど、
Kernel Processor Power ID6というエラーをはきまくった。
特に現在実害はない。

「ファームウェアの問題により、一部のプロセッサのパフォーマンス電源管理機能は無効になっています。更新されたファームウェアについては、コンピューターの製造元に問い合わせてください。」

このエラーに似たエラーが以前別の環境でも起こったのですが、
その時の症状はIEが不調になる症状だでした。
「問題が発生した為、IEは動作を停止しました」が頻発する。
その時の環境は
CPU:celleron のデュアルコア
マザー:asrockの安いマザー
詳細はこちら

BIOSのスピードステップテクノロジーの項目だったかな?(うろ覚え)
をOFFにしたらKernel Processor Power  ID6がなくなった。
IEも好調になり完了。

これと同じ事をすれば直るかな?と思い項目を探すも古いマザーで項目が無い様子・・・なので現在もエラー吐きまくりです。
不本意だけど実害はでてないしお客様の要望でどうしてもWIN7がいいとの事でしたので仕方ない。
退院はもう少し先なのでもう少し研究してみるつもり



追記・・・今回の一件でNEWPCを購入頂きこちらはサブPCとして復活するようです。








PR