忍者ブログ
PCの自作や修理・カーメンテナンス等の情報を発信
サイト内検索

新着記事
注目記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





89476km

オイル:5W-30(モノタロウ)
フィルター:SZO-10N(モノタロウ)

拍手[0回]





暗証コード登録方法1

※注意
登録方法は下記の手順に従い、作業は60秒以内に終わらせてください。

※アドバイス
・1回の登録動作で暗証コードを1種類登録することができ、合計3種類の暗証コードを登録することができます。
・3種類の暗証コードが既に登録されている時に、別の暗証コードを登録すると、最も古い暗証コードが消去されます。
・60秒以内に作業が終わらなかった場合には、暗証コードは登録されないまま、登録モードは解除されます。

(1) 車両を初期状態にします。
  ・イグニッションSWからキーを抜いた状態にしてください。
  ・全てのドアを閉めてください。
  ・運転席ドアロックノブをアンロック状態にしてください。
(2) 運転席ドアを開けてください。
(3) イグニッションSWにキーを挿入し、イグニッションをOFF→ONしたら10秒以内にON→OFFしてキーを抜いてください。
(4) キーを抜いてから20秒以内に運転席ドアを3回閉←→開(ドアSW OFF←→ON)してください。
(5) 再度、手順(3)を行ってください。
   登録モードに入るとロック・アンロックの順に出力されます。
(6) キーを抜いてから20秒以内に登録するトランスミッタの送信ボタンを押してください。ボデーエレクトリカルコントローラがトランスミッタからの信号を受信するとその暗証コードを登録しロック、アンロックの順に作動します。

アンサーバック機能切替登録方法1

※注意
・登録操作は下記の手順に従い、作業は15秒以内にて行ってください。
・15秒以内に作業が終わらなかった場合には、再度はじめからやり直してください。
・切替動作中にドアを開ける又はドアロックノブを操作すると切替モードはキャンセルされます。

(1) 全てのドアを閉めて、イグニッションSWからキーを抜き、アンロック状態にしてください。
(2) キーをイグニッションSWに挿入→抜く→挿入→抜く→挿入→抜く→挿入の順に行ってください。
(3) キーが挿入された状態((2)の状態)のままで、キーの送信ボタンを3回以上押してください。
(4) キーレスコントローラがトランスミッタから送信された暗証コードの確認を行うと設定終了となり、切替わったアンサーバックを1回点滅させます。(この時ドアロックモータへの出力は行いません。)


暗証コード登録方法2

※注意
登録方法は下記の手順に従い、作業は60秒以内に終わらせてください。

※アドバイス
・1回の登録動作で暗証コードを1種類登録することができ、合計2種類の暗証コードを登録することができます。
・2種類の暗証コードが既に登録されている時に、別の暗証コードを登録すると、最も古い暗証コードが消去されます。
・60秒以内に作業が終わらなかった場合には、暗証コードは登録されないまま、登録モードは解除

(1) 車両を初期状態にします。
  ・DOORLOCKヒューズまたはバッテリのマイナス端子を外してください。
  ・イグニッションSWからキーを抜いた状態にしてください。
  ・全てのドアを閉めてください。
  ・運転席ドアロックノブをアンロック状態にしてください。
(2) 30秒放置後、DOORLOCKヒューズ又はバッテリのマイナス端子を取り付けてください。
(3) 運転席ドアロックノブをロック→アンロック→ロック→アンロックの順で操作してください。
(4) 登録するトランスミッタの送信ボタンを押してください。レシーバ(ドアロックコントローラ)がトランスミッタからの信号を受信するとロック、アンロック、の順に作動します。
(5) 運転席ドアロックノブをロック状態にします。ロック信号がレシーバ(ドアロックコントローラ)に入力されると、登録モードに入ります。
(6) 登録するトランスミッタの送信ボタンを2回押してください。レシーバ(ドアロックコントローラ)が同一信号を2回連続で受信すると、その暗証コードを登録し、アンロック、ロックの順に作動して、登録を終了します。異なる暗証コードを2回連続で受信したときは、暗証コードは登録せずに登録モードを解除します。

アンサーバック機能切替登録方法2

※注意
・登録操作は下記の手順に従い、作業は15秒以内にて行ってください。
・15秒以内に作業が終わらなかった場合には、再度はじめからやり直してください。
・切替動作中にドアを開ける又はドアロックノブを操作すると切替モードはキャンセルされます。

(1) 全てのドアを閉めて、イグニッションSWからキーを抜いた状態にしてください。
(2) キーをイグニッションSWに挿入→抜く→挿入→抜く→挿入→抜く→挿入の順に行ってください。(「挿入→抜く」を3回行った後挿入します。)
(3) キーが挿入された状態((2)の状態)のままで、トランスミッタの送信ボタンを3回以上押してください。
(4) ドアロックコントローラがトランスミッタに送信された暗証コードの確認を行うと設定終了となり、アンサーバック方式を切り替えます。(ハザード方式⇔ルームランプ方式)
(5) 切替完了の合図として、ハザード方式→ルームランプ方式に切り替わった場合はルームランプを1回点滅、ルームランプ方式→ハザード方式に切り替わった場合はハザードを1回点滅させます。

拍手[0回]





交換日:2016/1/19
距離:89782km

結構前からバッテリーが弱ってたので交換しました。

ちょい乗りが多いので本当はカオスにしたかったけど

¥4979(2016/1/20現在)
60B19L-C5
公式サイト

楽天ポイント残の関係でこちらにしました。


¥2655(2016/1/20現在)
N-40B19L/SB
公式サイト

寒い朝でも一発になりました!

拍手[0回]





2015/12/11
半分投入のつもりが少し多目3分の2くらいはいっちゃった



ほぼ街乗りのみですが燃費が悪い10くらい・・・
これで少し改善する事を期待!

拍手[0回]





記録
2015/11/30
作業内容
アルト CBA-HA24S
オイル交換(5W-30)
オイルフィルター交換
タイヤ交換(冬タイヤへ)
交換距離:87858km


初5W30のおかげかプラシーボ効果かもしれないけどかなりフィーリングがよい。
エンジンのかかりも加速性能も◎
燃費はまだ未計測
今まではリッター10くらい。

拍手[0回]





中古で買った当初から不調だったパワーウインドウにチャレンジしてみた。

助手席側の窓が助手席のスイッチだと問題なく開閉する

運転席側から助手席の窓を開けられるけど閉まらないという現象

ちょっと内張り外してスイッチ外して接点でも少し磨けば直るだろう・・・

と思ったのが間違いだった。

拍手[4回]




まずは内張りを外す


ネジは2箇所


ここも


ピンが一箇所 上のピラーも外す 後ははめ込みなのでバリバリと外す


コネクタを外す


ネジを4箇所外す


後は爪があるので注意して外す


さらに爪


これでユニットだけに・・・


さらにさらに爪を外してやっと基盤にご対面


なにやら接点が黒くなっている!?
ここを掃除すれば直るのでは・・・と思ったが・・・


不調の助手席用スイッチ(左) 正常なスイッチ(右)
片側だけスイッチのプラスチック部分がこすれて斜めに磨耗したようになっていた。


苦肉の策
半田ごてでとかしてくっつけてみたが・・結果的に綿棒の軸作戦は失敗した。


今度は半透明タイラップを半田ごてでとかして盛ってみたら接着が良い黒くなるけど問題なし


冷ましたら硬くなってたのでニッパーである程度余分な部分を切って紙やすりで削って完成
少し大きいけどスイッチ操作に問題なさそうなのでOK

まさかプラスチック盛りまでするとは思わなかった。

一応強度が低い可能性があるので頻度の少ない後窓用のスイッチと交換はしておいた。

この部品だけなら数円なんだろうけどおそらくアッセンブリーでの販売だと思う。

運転席側の窓だけAUTO機能があるんだけど閉める時は利くけど開ける時にAUTO機能が利かない事に作業終了後に気づいた。

追記 初期設定が必要?らしくていつのまにか直ってた!




商品が届いたので交換した。
今回使用した商品はこれ

拍手[0回]



グローブBOXを外した中にある。


ダンクと違い螺子やピンは一切なしメンテナンス性抜群


左右のロックをつまんで引き抜けば簡単にとれる。
真ん中に蓋がありプラスチックの網のような物が入っている。何に使うのだろうか??


エアコンフィルター登場 交換後逆の手順で戻す。


この車も一度も交換してなかったのだろうか?尋常じゃない汚さ

交換後エアコンを入れたらあの酷かった臭いが嘘のようになくなりました。




使った製品はこれ



ガスが届いたので補充しました。

拍手[2回]



高圧

低圧(少しやりづらい場所)


補充前


補充後


ダンクで勉強したので今回はわりとスムーズにできた。

2本入れたところで大体高圧が規定値にはいった。
低圧が高すぎたけどアクセルをしばらく踏んでから確認したら規定値になった。

補充量がアルトは320g(ガス)+30g(オイル)


エアパージやらなにやらで全量入らないにしても2本(200g×2)入ったってことは空だったのだろうか・・・?

これ以上のメンテは素人には無理なのですぐ抜けない事を祈るしかない。





アルトCBA-HA24S
他箇所の故障だとDIYは無理なので事前にチェック

マニーホールド装着


エンジン始動(コンプレッサ作動)

素人なのでわからないが装着したら低圧が高すぎてちょっとびっくりエンジン始動したらさがった。
低圧及び高圧共にガスが少ない場合に示す数値らしい。

空にはなってないので少しづつもれてこうなったのだろうか??

昨年はエアコン効いてた気がするのだが・・・

毎年追加しなければいけない事にならなければよいが・・・

不安は残るけどガス補充決定後日交換します。

拍手[0回]





PR