サイト内検索
新着記事
注目記事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前家で使っていた中古品をお買上げ頂いたPCが1年ぶりくらいに不調で戻ってきた。
不調内容は焦げ臭くなり再起動したとのこと・・
その後扇風機をあてて稼動してたとの事。
中をあけたら案の定埃がフッサフサ
※拡大注意(キモイかも)



掃除して起動したらビープ音がなりCPUFANエラー!
調べたらASUSマザーでCPUFANの速度が遅いとCPUFANエラーが起こるらしい。
BIOSで回転数を「無視する」設定をして一応はOK
だけど元凶は爆熱CPUと埃とFAN速度・・
CPUは仕方ないとして、CPUFANを手で回してみると少し抵抗があるのでグリスアップしたら絶好調
BIOS読みで3度くらい下がった。
爆熱CPUという事と埃環境とCPUFANのグリス切れすべてが重なって1年後に悲鳴あげたようです。
今回は一応2個ほどケースFANを増設して完了です。
不調内容は焦げ臭くなり再起動したとのこと・・
その後扇風機をあてて稼動してたとの事。
中をあけたら案の定埃がフッサフサ
※拡大注意(キモイかも)
掃除して起動したらビープ音がなりCPUFANエラー!
調べたらASUSマザーでCPUFANの速度が遅いとCPUFANエラーが起こるらしい。
BIOSで回転数を「無視する」設定をして一応はOK
だけど元凶は爆熱CPUと埃とFAN速度・・
CPUは仕方ないとして、CPUFANを手で回してみると少し抵抗があるのでグリスアップしたら絶好調
BIOS読みで3度くらい下がった。
爆熱CPUという事と埃環境とCPUFANのグリス切れすべてが重なって1年後に悲鳴あげたようです。
今回は一応2個ほどケースFANを増設して完了です。
OS:WIN7 32bit
CPU:PentiumD 3.2Ghz
メモリ:4G
マザーASUS P5LD2V
HDD:500G
エクスペリエンス
CPU:5.0
メモリ:5.3
グラフィック:3.5
ゲームグラフィック3.3
HDD:5.9
WIN7がASUSではサポート外だけど普通に入っちゃいます。
確か音が鳴らなくてサウンドドライバをRealtekから落としたような気がします。
もう一つ注意点
搭載CPUの種類が関係してくるのかもしれないけど、
Kernel Processor Power ID6というエラーをはきまくった。
特に現在実害はない。
「ファームウェアの問題により、一部のプロセッサのパフォーマンス電源管理機能は無効になっています。更新されたファームウェアについては、コンピューターの製造元に問い合わせてください。」
このエラーに似たエラーが以前別の環境でも起こったのですが、
その時の症状はIEが不調になる症状だでした。
「問題が発生した為、IEは動作を停止しました」が頻発する。
その時の環境は
CPU:celleron のデュアルコア
マザー:asrockの安いマザー
詳細はこちら
BIOSのスピードステップテクノロジーの項目だったかな?(うろ覚え)
をOFFにしたらKernel Processor Power ID6がなくなった。
IEも好調になり完了。
これと同じ事をすれば直るかな?と思い項目を探すも古いマザーで項目が無い様子・・・なので現在もエラー吐きまくりです。
不本意だけど実害はでてないしお客様の要望でどうしてもWIN7がいいとの事でしたので仕方ない。
退院はもう少し先なのでもう少し研究してみるつもり
追記・・・今回の一件でNEWPCを購入頂きこちらはサブPCとして復活するようです。
CPU:PentiumD 3.2Ghz
メモリ:4G
マザーASUS P5LD2V
HDD:500G
エクスペリエンス
CPU:5.0
メモリ:5.3
グラフィック:3.5
ゲームグラフィック3.3
HDD:5.9
WIN7がASUSではサポート外だけど普通に入っちゃいます。
確か音が鳴らなくてサウンドドライバをRealtekから落としたような気がします。
もう一つ注意点
搭載CPUの種類が関係してくるのかもしれないけど、
Kernel Processor Power ID6というエラーをはきまくった。
特に現在実害はない。
「ファームウェアの問題により、一部のプロセッサのパフォーマンス電源管理機能は無効になっています。更新されたファームウェアについては、コンピューターの製造元に問い合わせてください。」
このエラーに似たエラーが以前別の環境でも起こったのですが、
その時の症状はIEが不調になる症状だでした。
「問題が発生した為、IEは動作を停止しました」が頻発する。
その時の環境は
CPU:celleron のデュアルコア
マザー:asrockの安いマザー
詳細はこちら
BIOSのスピードステップテクノロジーの項目だったかな?(うろ覚え)
をOFFにしたらKernel Processor Power ID6がなくなった。
IEも好調になり完了。
これと同じ事をすれば直るかな?と思い項目を探すも古いマザーで項目が無い様子・・・なので現在もエラー吐きまくりです。
不本意だけど実害はでてないしお客様の要望でどうしてもWIN7がいいとの事でしたので仕方ない。
退院はもう少し先なのでもう少し研究してみるつもり
追記・・・今回の一件でNEWPCを購入頂きこちらはサブPCとして復活するようです。
▲
CPU:PentiumD 3.2Ghz
メモリ:4G
マザーASUS P5LD2V
HDD:500G
エクスペリエンス
CPU:5.0
メモリ:5.3
グラフィック:3.5
ゲームグラフィック3.3
HDD:5.9
WIN7がASUSではサポート外だけど普通に入っちゃいます。
確か音が鳴らなくてサウンドドライバをRealtekから落としたような気がします。
もう一つ注意点
搭載CPUの種類が関係してくるのかもしれないけど、
Kernel Processor Power ID6というエラーをはきまくった。
特に現在実害はない。
「ファームウェアの問題により、一部のプロセッサのパフォーマンス電源管理機能は無効になっています。更新されたファームウェアについては、コンピューターの製造元に問い合わせてください。」
このエラーに似たエラーが以前別の環境でも起こったのですが、
その時の症状はIEが不調になる症状だでした。
「問題が発生した為、IEは動作を停止しました」が頻発する。
その時の環境は
CPU:celleron のデュアルコア
マザー:asrockの安いマザー
詳細はこちら
BIOSのスピードステップテクノロジーの項目だったかな?(うろ覚え)
をOFFにしたらKernel Processor Power ID6がなくなった。
IEも好調になり完了。
これと同じ事をすれば直るかな?と思い項目を探すも古いマザーで項目が無い様子・・・なので現在もエラー吐きまくりです。
不本意だけど実害はでてないしお客様の要望でどうしてもWIN7がいいとの事でしたので仕方ない。
退院はもう少し先なのでもう少し研究してみるつもり
追記・・・今回の一件でNEWPCを購入頂きこちらはサブPCとして復活するようです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック