忍者ブログ
PCの自作や修理・カーメンテナンス等の情報を発信
サイト内検索

新着記事
注目記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





不調でお預かりしたデスクトップPC
サポート外だけどWIN7にアップグレードできるっぽい

マザーはFOXCONN

拍手[0回]


仕様はおそらくこれツクモサイトを参考に記載しました。
OS
Microsoft Windows Vista Home Premium Service Pack 1 正規版 (日本語版)
CPU
インテル Core 2 Quad プロセッサー Q9450周波数2.66GHz
キャッシュメモリ:L2キャッシュ12MB (6MB×2)
システムバス:1333MHz FSB
チップセット:インテル G33 Expressチップセット
メインメモリ:標準 / 最大 4GB (2GB×2) / 4GB
メモリ仕様:DDR2 SDRAM DIMM 667MHz 240ピン
スロット数:4 (空き2)
ディスプレイ機能
グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 9800 GT オーバークロック仕様PCI Express x16接続) グラフィックスメモリ:512MB
最大出力解像度2560×1600×32bit、60Hz 2560×1600×16bit、60Hz
ハードディスクドライブ:640GB (7200rpm、SATA II)
光学ドライブ:スーパーマルチDVD±RWドライブ (Double Layer / Labelflash対応)
オーディオ:8 (7.1)チャネル ハイ・ディフィニション・オーディオ
ネットワーク:10/100/1000Mbps Ethernet
モデム:Data 56kbps / Fax 14.4kbps
15-in-1メディアマネージャー
対応メディア
コンパクトフラッシュ I 、II
IBMマイクロドライブ
セキュアデジタル (SD、SDHC、Mini SD)
マルチメディアカード (MMC、MMC Plus、RS-MMC、MMC Mobile)
メモリースティック (MS、MS Duo、MS Pro、MS Pro Duo)
xD-ピクチャーカード
スマートメディアカード
インターフェイスUSB 2.0
前面2
背面4
IEEE1394前面1
背面1
オーディオ
前面
ヘッドホン出力
マイク入力
背面
ヘッドフォン/フロントスピーカー出力
センター/サブウーファー出力
リアスピーカー出力
サイドスピーカー出力
マイク入力
ライン入力
ディスプレイ出力
デジタル (DVI)
DVI-I×2
テレビ出力1
キーボード・マウス
PS/2ポート各1
SATAポート1
LANポートRJ-45×1
モデムポートRJ-11×2 (Line、Phone)
拡張スロットPCI Express x16 1 (空き0)
PCI Express x1 1 (空き1)
PCI 2 (空き1)
拡張ベイ5インチ2 (空き1)
3.5インチ-
3.5インチ内部4 (空き3)
冷却ファン
90mm角×1(背面)
電源400W
サスペンド (入力 / 出力)
3.06W / 2.23W
エネルギー消費効率※6
AAA - 0.00060 (j)
外形寸法 (幅×奥行き×高さ)
180×440×415 (mm)
本体重量
約11.0kg




有名メーカーさんの商品は以前紹介したとおり良質だろうけど高い。キーレスまで入れると2万オーバーとか・・

結果オークションでこれを見つけたのでこれにしました。

ハーネス

ギボシ等は一切ついてきません。エレクトロタップ等も準備が必要
予算に多少余裕があれば車種別ハーネスを購入する事をおすすめします。
純正に傷つけずにすむし加工もしやすいので。

拍手[0回]



説明書はもちろんだけど一応車種別リストとしてハザードやロックアンロックの情報を要望すれば頂けます。
がパスワードがかかっており印刷できないファイルもありました。
結局プリントスクリーンして貼り付けて印刷したけど・・・パスワードまではよいけど印刷は許可しといて欲しかったかな。

スターターについては車種別リストは無いようです。
何度もサポートとやり取りをしてなんとか取付け完了しました。
ダンクは2本イグニッションラインがあるようです。
サポートに確認したら2本とも繋げろとの指示だったので現在そうしてます。

説明書も難しい部分があります。
車種別リストも一箇所間違いもあったので必ずテスターで確認したほうが良いと思います。



純正の赤外線のリモコンでは考えられない距離からでもドアが開くしハザードもちゃんと光る。

エンジンスターターは今のとこ建物内から15mくらいの距離でしか試してないけど良好。

ターボタイマーも荷物降ろす間等も子供が涼しいのでとても良い。

なによりこの機能が一個のリモコンでOKてのが最高です。

予備のリモコンは家の2階においてスターター起動時のみ使用。

スピーカーがキャンペーンで付いてきたので一応つけてるけど少し恥ずかしいのでタオルつめて小音量で鳴らしてます。
音質は悪くないですよ。
キュッキュッというよりクックッ!て感じ。

ターボタイマーがゆっくりキーをOFFにすると作動しない事があるのですが、これは現在サポートに確認中。

回答:クリアーな信号を出力しているラインを使うと問題は解決します。

との事 イグニッション2本繋げと言われてたけど片方でよいのでしょうか?

回答:片方だけでエンジンが始動する場合はその方法で問題はないと思います。

そうなのかい!

その後片方だけ接続にしてみましたが、一方はエンジン始動しない。もう一方はエンジン始動するけどエアコンが死んでる状態だった。

クリアな信号ってキーシリンダー裏では駄目なのだろうか?

ギボシを金のにするとか半田付けするとかそういうレベルで誤作動は無くなるかもしれないけど
妻が乗る時誤作動があると面倒なのでターボタイマー諦めて
ジャンパーピンでOFFにしました。

因みにジャンパーOFFだけではターボタイマーが生きていて一回リセットが必要。

しばらく使ってみて
スターター建物内から(20m~25m)くらいでエンジンかかってなかったです。がっかり。
障害物もガラス戸が2枚程度なので弱い感じ・・・

追記:半ドアでもドアロックが作動する・・・だめだこりゃ;;




物忘れが酷いので色々模索してみました。

PCで入力して携帯と同期てな事を考えていたんだけどこのクイックスケジュールを使うと一言程度ですむ予定なら簡単で早い。

例:8/13の17:00にアラーム

手順:08131700→決定→クイックスケジュールを選択→決定→登録
解説
待受け画面の状態からいきなり数字をうつ
決定=十字ボタンの真中
登録=iモード/アプリボタン
一言入れたければ登録前の段階で予定や詳細に入力する。
※当日の予定なら数字は4桁のみでOK

※事前にメニュー65→サブメニュー9(設定/確認)→4(アラーム初期値設定)でアラームなるようにしとけば上記手順だけでよい。

拍手[0回]





今回使用したパーツ

ここに在庫の電源キーボードを使用
モニターはこれ

拍手[0回]





珍しくLITEONだったんだけど動作音がとても静かでよかった。
だけど付属ソフトでneroがついてた。
neroはあまりいい思い出がないのでインストールしなかった。
neroウイルスとも言われてた。
今はよくなったのかもしれないが、不慣れなソフトだとサポートが難しくなるので今回はパス。

以前記事でASRockのドライバ入れる時OSインストール時にブートをCDにしといて後で戻すって言ってたけど1STをCDにしなくてもOSのDVDがかってに起動した・・・最近はそうなのだろうか?
なのでいつもブートをHDD→CD→HDDという作業をしていたが、まったく要らなかった。
せいぜいBIOSアップデートとAHCI(これも最近はほぼデフォルト)を確認するぐらいでいいみたい。




今回使用したパーツ

拍手[0回]





裏配線一部の線のみ可
メインコネクタとかは正直無理かな

BIOS上でのアップデートをしようと思ったけどRAIDモードでBIOS(UEFI)アップデートしようとするとエラーがでる。
AHCIモードだと問題なくアップデートできた。
なのでBIOSアップ後にRAIDモードへ変更

OSインストール後Windowsアップデートしたけどエラーでできなくなった。
(時刻はあっている)
その後もう一度インストールし直したら直ったけど原因不明

エクスペリエンスは6.6
上から
7.5
7.7
6.6
6.6
7.9
WIN7 64HOME




今回使ったパーツ

以前作ったこのPCだと起動も動作も遅くCPUの頭打ちだと思っていたんだけど
同じCPUにこのマザー+SSDの組み合わせだと起動はめちゃ早いSATA3 6.0 Gb/sが入ってるとここまで違うのか?と思うくらい。
Windowsを起動しています画面の4つの光がくっつく前一番離れたあたりで起動しちゃう。
メモリももうワンランク上入れれば以前のイメージを払拭できるのかもしれない。
いつも組上げてすぐに納品しちゃうから様々なインストール時の印象でしかないんだけどいい意味で全然印象が変わった。

拍手[0回]



内部USB3.0ピンもある。

SSDは付属の2.5→3.5のアダプターを使いました。

横から見た図

後ろから見た図
バックパネル(マザー)にUSB3.0もある。
スロットも1個追加可能。

このケースは結構気に入ってます。
ITXサイズのマザーは少し割高だけどその分5インチのドライブ入るしヘアラインデザインもGOOD

エクスペリエンスは5.9

上から
6.1
5.9
6.5
6.5
7.9

win7 64 home




以前ご近所のお客様にお買い上げ頂いた中古PCがビープ音を吐いたらしい。

【AWARD BIOS】
Beep音回数メッセージ
・・短×2CMOSセッティングエラー
-・長×1
短×1
DRAMエラー
-・・長×1短×2ビデオカードかモニターの接続エラー
-・・・長×1
短×3
ビデオカードがない、又はビデオ RAM のエラー
-・・・・・・・・・長×1
短×9
ROMエラー
-----長の連続DRAM挿し込み不良
・・・・・・・・・短の連続電源供給の不具合
【AMI BIOS】
Beep音回数メッセージ詳細
短×1DRAMリフレッシュ失敗割り込みタイマーあるいは割り込みコントローラーの不具合と思われる。
・・短×2メモリーパリティーエラーRAM の先頭の 64KB でパリティーエラーが発生。RAM IC の不具合と思われる。
・・・短×3メモリーエラーRAM の先頭の 64KB でエラーが発生。RAM IC の不具合と思われる。
・・・・短×4システムタイマーエラーシステムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。
・・・・・短×5CPUエラーCPU の不具合。
・・・・・・短×6キーボードエラーキーボードコントローラー IC のエラー。
・・・・・・短×7CPU 例外エラーCPU もしくはマザーボードの回路の不具合。
・・・・・・・・短×8ビデオカードメモリーエラーディスプレイメモリーのリード/ライトエラー。
・・・・・・・・・短×9ROM チェックサムエラーおそらく BIOS ROM の破損。
・・・・・・・・・・短×10CMOS エラーCMOS シャットダウンレジスターのリード/ライトエラー。
・・・・・・・・・・・短×11キャッシュエラーL2 キャッシュエラー。
参考サイト

拍手[0回]



ビープ音は短い音で4.5回5回目の途中でリブートしてるのかな?
現場ではメモリを疑って抜き差ししたけど直らず、とりあえずお預かりした。
しかし持って帰ってみたらビープ音なしの全く正常な顔・・・

今回のマザーはAWARDの方上の表を参考にすると一番下の電源供給の不具合が怪しい。
電源ユニットの可能性もあるけど持ち帰ったら症状でなかったし・・・お客様のお宅の電源事情が悪いのか?タップのスイッチが不良だとかコンセントが壊れてるとか・・・とりあえずもう一度設置して現場でチェックする事になった。

ビープ音=メモリORグラフィックと思ってたので今回みたいなケースは珍しい。

お客様にはオススメしてるけどネット環境がない。
なのでついでにwindowsアップデートをしてからお客様宅にPCを再度設置した

すると症状がでなくなってしまった。。。
持ち帰りの時歩きだったのでその際の振動で直ってしまったとか・・?

こういうのが一番困る




FIAT500に多少加工すれば合うらしい

拍手[1回]



母からの依頼で取付け
通常だと首吊り状態になるらしい。
シートベルトをする時に引き出すのがつらいらしい。(背中が変になるらしい)
この2点が解消されるらしい。

これにジムニーのマニアックなカタログが一緒に入ってきた。
部品は穴を広げなければ入らないようなので加工。

美容用のリューターみたいの人間のある部分を削る為の物らしい(妻の不用品)
パワーが足りず使い物にならなかった。

苦肉の策。
リーマーのビットとかリューターを持ってれば早いのだが・・・
電動ドリルに紙やすりをつけてクリップで固定
これでゴリゴリ

スペーサーが入るくらいまでけずる。
※削りすぎ注意スカスカだとベルトを引き出しつらさが解消されない。
ぎりぎりカツカツがベター!



    取付前        取付後
画像だとわかりづらいかもしれないけど取付け後が少しだけシートベルトが外側に寄っています。
以前は首つり状態だったらしい。
ベルトの戻りが悪いのは覚悟してたがさほどでもないみたい。

シートベルトの捻りを解消すると

こっちに捻りが・・・安全上問題はないのだろうか??

ここも加工すれば捻りを完全に無くす事ができるのだがその際金属を削るので車内でサンダーを使用しなければならない。とても危険が伴うので今回はパス。
火花をさえぎる手段が必要。
新車に穴開けたら後が怖いので
3360円はちょっと高すぎる気がする。




スタートメニュー > cmd

スタート > すべてのプログラム > アクセサリ > コマンドプロンプト

拍手[0回]



コマンドの内容によってはコマンドプロンプトを右クリック「管理者として実行」が必要な場合があるみたい

よく使うコマンド

ipconfig
IPアドレス等を表示

ipconfig /release
IPアドレスを開放(DHCP)

ipconfig /renew
IPアドレスを再取得(DHCP)

だいたいこの3つをよくセットで使う。




インターネットが繋がらないから一緒に同行してくれとの事
一度行っているけど直らなかったとの事。

拍手[0回]



環境は3台中2台有線1台無線。
以前はちゃんと接続していたとの事

AUひかり
バッファローG301Nで無線 AOSS

いつもNTTのフレッツばかりだったのでAUは初めてだった。
接続設定はルーターに最初から入っているのか接続設定する項目がないみたい。(隠し項目でもあるのかな?)

有線PCはAUひかりのルーターに直接続で問題なくインターネット出来ている。

無線の1台(デスクトップPC)のみが使えない。

各PCのIPを叩きチェックしたが3台とも問題なし。
192.168.0.1がルーターDHCPでちゃんと0のグループから3台にそれぞれIPが振られているし競合もしていない。

問題のPCはネットワークは繋がってるがインターネットができない。

起動するとノートンがエラーを吐いたのでなんだこれ?と思ったがそれはネットが繋がらないからだとの事

そういう事ならとルーターや子機の故障を疑い有線で現在正常に繋がっているPCを使って無線親機直接接続してログインを試みたけど入れず。(ルータON)
バッファローのルーターのAUTOモードは曲者なのでかならずONかOFFでやるようにしている。

もちろんIP release/renew PC/ルーター再起もやったがだめこれはさすがに親機の故障と判断し新品親機を繋げたら正常に入る事ができた。

しかしモードをONからOFFに戻して再度無線接続するPCをAOSS設定しなおしたが、接続はするがネットがつながらない。
手動接続しても接続はするがネットは繋がらない。
いよいよ子機もだめかと思ったけど子機は在庫なかった。

そこでノートン一回抜いてみたら正常に接続された。

その後壊れたルーターに変えてテストしてみたら今度はちゃんとログインできるようになっている。

でも怪しいからって事で新しいルーターのままで行く事になった。

ノートンは自分だけでなく他のPCからルーターへのアクセスすらも制御してるのか??とも一瞬思ったがテストの際他のPC等は一切接続せずルーターとPCのみの状態だったのでそれはありえない。

今まで使えてたのが急に駄目になったのはルーターのせいなのかはたまたノートン先生なのか・・・

ルーターは持ち帰ったので確認できるけどノートンはできない。

前々からノートンは嫌いだったけどさらに嫌いになったよ。

ノートン入れた担当はQQという中国のメッセンジャーが悪さしてるのではと言っていた。
怪しそうではあるけどメッセンジャーが悪さするのかなぁ一応暇な時調べてみよう。

ともかく今後はネットワークは繋がっててインターネットができない場合はセキュリティソフトを疑ったほうがよさそうだ。




PR