忍者ブログ
PCの自作や修理・カーメンテナンス等の情報を発信
サイト内検索

新着記事
注目記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





使用した商品
BLITZ HYBRID AIRCON FILTER

拍手[1回]



ライフ ダンク用 JB3/JB4
その他の車種用をAmazonで検索


ダッシュボードの裏にフィルターが入っている。

外すとこんな感じ
横に内装が走っていて内装をカットしないと取出せないみたい。
(内装をかなりばらせばいけるのかも)
つまりこの車は一度も交換してないという事になるのかな・・

片側だけでも交換可能だけど今回は両側カット

ワイヤーも邪魔してるので外す
肝心な所写真取り忘れ。
画像真ん中あたりに縦にフィルターが入ってる。

恐ろしいフィルター

今回のフィルターは洗える商品とのことですが、
恐ろしいフィルター画像を見た後では洗ってもう一度使うなんて気にはとてもなれない。
毎回交換する気でいた方がいいと思う。




CPU-Z


CPU-Zダウンロードはこちら

CPUやマザーメモリー等いろんなシステム情報が閲覧できちゃう便利ソフト

ダウンロードの際の注意点
言語選択
32bitか64bit選択
インストールかZip(.zip, no installation) 選択

拍手[0回]





作業内容はケース交換+CPUFAN+ケースFAN+USB3.0ボード

+清掃

拍手[0回]



新品作るより大変な作業。。
茶色い埃との戦いです。

ASUSのマザーボードは高級作り
P7P55D-E
バックパネルとマザーの接触面がクッションぽい感じで作られてる。


現状1


現状2


現状3


現状4


CPUFAN交換


ASUSのピンケーブルコネクターは今でも現役なのかな??
最近はasrockばっかりなのでわからないけども


コネクター装着

使用パーツはそれぞれカテゴリーのパソコン→PCパーツ内にあります。




以前家で使っていた中古品をお買上げ頂いたPCが1年ぶりくらいに不調で戻ってきた。
不調内容は焦げ臭くなり再起動したとのこと・・
その後扇風機をあてて稼動してたとの事。
中をあけたら案の定埃がフッサフサ

※拡大注意(キモイかも)


掃除して起動したらビープ音がなりCPUFANエラー!

調べたらASUSマザーでCPUFANの速度が遅いとCPUFANエラーが起こるらしい。
BIOSで回転数を「無視する」設定をして一応はOK
だけど元凶は爆熱CPUと埃とFAN速度・・
CPUは仕方ないとして、CPUFANを手で回してみると少し抵抗があるのでグリスアップしたら絶好調
BIOS読みで3度くらい下がった。

爆熱CPUという事と埃環境とCPUFANのグリス切れすべてが重なって1年後に悲鳴あげたようです。
今回は一応2個ほどケースFANを増設して完了です。


拍手[0回]

OS:WIN7 32bit
CPU:PentiumD 3.2Ghz
メモリ:4G
マザーASUS P5LD2V
HDD:500G

エクスペリエンス
CPU:5.0
メモリ:5.3
グラフィック:3.5
ゲームグラフィック3.3
HDD:5.9

WIN7がASUSではサポート外だけど普通に入っちゃいます。
確か音が鳴らなくてサウンドドライバをRealtekから落としたような気がします。

もう一つ注意点
搭載CPUの種類が関係してくるのかもしれないけど、
Kernel Processor Power ID6というエラーをはきまくった。
特に現在実害はない。

「ファームウェアの問題により、一部のプロセッサのパフォーマンス電源管理機能は無効になっています。更新されたファームウェアについては、コンピューターの製造元に問い合わせてください。」

このエラーに似たエラーが以前別の環境でも起こったのですが、
その時の症状はIEが不調になる症状だでした。
「問題が発生した為、IEは動作を停止しました」が頻発する。
その時の環境は
CPU:celleron のデュアルコア
マザー:asrockの安いマザー
詳細はこちら

BIOSのスピードステップテクノロジーの項目だったかな?(うろ覚え)
をOFFにしたらKernel Processor Power  ID6がなくなった。
IEも好調になり完了。

これと同じ事をすれば直るかな?と思い項目を探すも古いマザーで項目が無い様子・・・なので現在もエラー吐きまくりです。
不本意だけど実害はでてないしお客様の要望でどうしてもWIN7がいいとの事でしたので仕方ない。
退院はもう少し先なのでもう少し研究してみるつもり



追記・・・今回の一件でNEWPCを購入頂きこちらはサブPCとして復活するようです。








AmazonとドスパラからPCパーツチョイスし自作しました。

CPU
i7 3770BOX
マザー
ZH77 Pro3
メモリ
DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-4G/N
SSD
ASX900S3-128GM-C [128GB 7mm]
HDD
Seagate 3.5inch 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST1000DM003/N
グラボ
GIGABYTE グラフィックボード Geforce GTX650 2GB PCI-E GV-N650OC-2GI/A
PCケース
ZALMAN Z9U3
電源
RAIDMAX500W



拍手[0回]




螺子とゴムがついている。


HDDに取付


カチッとツールフリーで装着


左の写真のようにSSDをつける予定だったが今回のSSDが薄型7mmタイプだったからか電源ケーブルはOKだったけどSATAケーブルのコネクタが下にあたってロックしない状態になってしまった。
ロック無しコネクタの種類なら大丈夫かも


仕方ないのでマザー裏の2.5ベイに取付


下から見た図

電源下のフィルターは後ろに引き出せます・・・が今は倒しているからできるけど本設置後は引き出せても戻すのは至難の業素直にケース倒して掃除がよいかも。

OS:WIN7 64bit Ultimate
memory:16G

エクスペリエンス
CPU:7.7
メモリ:7.7
グラフィック7.4
ゲームグラフィック7.4
HDD:7.9




便利な物ピックアップ

Page Up :前の画面
Page Down:次の画面
Enter:次の画面
Home:最初のページ
End:最後のページ
左矢印:前のページ
右矢印:次ページ
上矢印:スクロールアップ
下矢印:スクロールダウン
Ctrl+ プラス記号:ズームイン
Ctrl+ ハイフン:ズームアウト

拍手[0回]





 
窓の杜でダウンロード

Amazonで最新価格をチェック


説明
ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト

活用例
EaseUS Todo BackupのDVDを作成しておきDドライブ等にシステムをバックアップしておけば起動不良でもディスクからリカバリーできる。
5.8バージョンから試用期間が設定されたみたいなのでとても残念。
HDDデュプリケーターを使った事ある人はわかると思うけど
大容量HDD→小容量HDD/SSDのクローンができなかった。
データ量が小容量HDD/SSDに収まる容量ならクローン可能

拍手[0回]





ALT+TAB

説明
画面を選べる

活用
フル画面でゲームなんかしてる時裏画面行くのに便利

テスト環境
win7 64bit

拍手[0回]





MP3の音量調整
MP3Gain 窓の杜

拍手[0回]






メーカー製品情報へ

Amazonで最新価格をチェック

楽天市場おすすめショップで最新価格をチェック

各サイト評価
amazon3.5 楽天市場4.50(楽天のみ青色口コミ) 価格.com4.75

自己評価4.00

2013/5/15現在

総評
子供が産まれるので購入
実際に何度も店に足を運んで選んだ。
当初ソニーかパナソニックかこれを検討していたがソニーは予算不足
パナソニックは写真撮影の際画面が数秒フリーズする
(全機種?3台くらいは試して店員さんに設定で直らないか確認したが駄目との事)なのでこれに決定

良い点は
ビデオカメラ初心者だが特に問題なく使えている。
写真がパチパチ取れる(パナソニックは否)動画撮影中でも取れる。

悪い点
写真専用/ビデオモードにする時物理的スイッチがあったほうがよかったかな。
(液晶で操作しなければならない)

タッチパネル液晶の反応は良くはない。(設定で調整はできるらしい)
日付がおかしくなるバグがあるらしい。アップデートで対応
今後ブルーレイに保存していこうと思っているがパソコン経由だと付属ソフトでは不可らしい。

動画編集ソフトがあれば良いのかな?今後の課題。

拍手[0回]





PR